食費が高すぎるよ! あんこ家1月分家計簿の振り返り

1月の初旬から久しぶりに家計簿をつけ始めて、ひとまず1月分が締まりました。

具体的な支出額を明示することはできないのですが、おおざっぱな支出傾向と1月の主だった買物について振り返ろうと思います。

グラフの色に対応した項目は以下の通りです。

created by photogrid

支出割合が大きいのが、まずグラフでは黄緑になっている「食費」。

続いて緑色の「美容・衣服」と薄いグレーの「その他」ですね。

濃いグレーの「税金」については節約の余地がないためノーコメント。

「美容・衣服」に関しては、夫の仕事用の香水19,800円(輸入品のため高価ですが、1瓶で3年近く使えます)、ゴルフウェアとワイシャツと下着類で合わせて40,000円程度とボーナス月の翌月ならではの大きな買物がありました。

他には夫婦の運動靴代や夫婦のフィットネスジム代などを計上しています。

「その他」については、夫婦2人の小遣いとあんこもちが購入したジュエリーなどの一時立替金を計上しています。

あんこ家の小遣いは残業代によって多少変動しますが、夫の小遣いが毎月50,000円弱+ボーナス手取りの一定割合。

妻の小遣いが毎月20,000円+ボーナス月は追加で20,000円とかなり高額です。

貯蓄や老後資金を増やそうと思ったらまずここに手をつけるべきなのでしょうが、お互いに趣味があり、それも大切にしたい。

趣味の支出は原則小遣いからにするという形で落ち着いています。

あんこもちの買物の一時立替金についてはほとんどが返金済みです。

家計管理アプリZaimの仕様で、返金しても既存の立替金とは相殺できず、なぜか収入扱いにされるため、見かけの支出が大きくなっています。

そういえば濃いオレンジのクルマの費用もやや大きめですね。

1月に任意の自動車保険の更新がありました。

で、最大の問題が「食費」です。

確かに美味しいものをたくさん食べた記憶はある。

そして近所のスーパーは(たいして鮮度がよくないのに)肉も野菜も高め。

ダイエット中で栄養バランスに気を使っているため、高価な野菜を敢えて買うこともありました。

そうだとしても!

ほとんど外食してないのに家族3人で140,000円オーバーって、自分どないなっとんねん!??

早急に改善しなければ!というわけで、郊外の安めのスーパーやお肉屋さんなどで肉をまとめ買いして小分け冷凍!

野菜についても価格が安定しているものを中心に、ある程度種類を絞って購入するなどの対策を取り始めました。

今までたくさん買っていたおいしいお惣菜なども、比較的安く買えるものに絞って、購入頻度も減らす必要がありそうです。

2月はわたしの誕生日と夫婦の結婚記念日があるのでお祝いメニューを作ったりはするのですが、それでも120,000円以下に抑えたいです。

最終的な目標は100,000円以下ですね。

家計簿をつけ始めた目的は、レジャー代がかさんでいるだろうから、そこの支出を把握して緩やかに減らしたいというものだったのですが

1月に関しては家族で釣りに行けなかったので、レジャー代はほぼ0円です。

実際につけてみたら、食費がすごくかさんでいました_(┐「ε:)_✏️

1月はボーナスをもらった翌月ということもあり、傷んだ服や靴の買い替えを中心にまとまった買物をしたため、単月ではそこそこ大きめの赤字になっています。

2月は夫用のスピーカーを買い替えはしたのですが、それ以外の大きな支出はおそらくないはず。

食費を重点課題とし、それ以外の費目についても要不要を考えながらメリハリのあるお金の使い方を目指します。

2月は黒字にできるといいなあ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代半ばの専業主婦。夫と息子の3人家族。マネーリテラシーの低いインデックス投資家です。釣りと料理が好き。宝石と鉱物の沼にハマりかけています。家計の貯蓄はできるけど、お小遣いは常に火の車。※注意※ このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

目次