釣友さんとのアオリイカ釣り(エギング)のために京都伊根へ!
9月9日に釣友さんとアオリイカ釣りをするため、京都伊根エリアに出かけてきました!

三重県南部の鳥羽や南伊勢などでもアオリイカは釣れるのですが、あんこもち夫婦にエギング(エギと呼ばれるルアーを使ったイカ釣り)を教えてくれた方が京都府在住なので、年に1回お会いしに行って一緒に釣りを楽しんでいます。
せっかく海の京都まで足を伸ばすのだから、息子にも楽しんでもらおうと天橋立と伊根の舟屋に立ち寄ることにしました。
四日市から伊根への運転経路

京都府の北に位置する伊根には夫の運転で向かいます。
あんこもちは免許こそ持っていますが、注意力に欠けすぎているのと車幅感覚が掴めないので致命的に運転が苦手です_(┐「ε:)_
ルートは四日市ICから高速に上がり、東名阪道→新名神→名神→京都縦貫道と経由していきます。
京都縦貫道の与謝天橋立ICで高速を降りて、以降は30分ほど下道を通って伊根の舟屋まで北上します。
マップ上では京滋バイパスを通過していますが、実際は名神高速で京都市街付近を突っ切るルートを選びました。
京丹波パーキングエリア/道の駅 味夢の里でお買物
大津IC-京都南IC間の渋滞を心配していましたが、順調に距離を稼ぐことができ、大山崎JCTから京都縦貫道に入りました。
京丹波町にとても大きなパーキングエリア(道の駅併設)があるため、休憩がてら立ち寄ります(*・ω・)ノ


京丹波パーキングエリア/道の駅 京丹波 味夢の里です!
ここはお買物エリアが広くて、京丹波の農産物と近郊の名産品がものすごく充実しています。
偶然丹山酒造のスタッフさんがいらっしゃったので、お話を聞いて辛口のお酒を購入しました!(試飲させてもらった甘酒も美味しかったけど、夫が苦手なので購入断念)
あわせて去年買って美味しかった長老酒造の生原酒をリピート購入(*・ω・)ノ

その他丹羽ワインの「てぐみ ロゼ」、大量のにんにく(安かった!)、鯖のへしこを購入しました。
成相山パノラマ展望所からの天橋立の眺め
与謝天橋立ICを降りると天橋立はすぐそこです!
もしこの日が休日であれば有名な廻旋橋が回るところを見せてあげたかったのですが、平日は偶発的な船の往来時を除いては1日2回しか回らないので断念_(┐「ε:)_
息子の希望を聞いてみると、観光地巡りより風景を眺めたいとのことだったので、天橋立が一望できる成相山パノラマ展望所に向かうことにしました。

展望台は成相寺の敷地内にあるため、途中のゲートで入山料をお支払いします。(大人500円、中学生以下無料)
そこから車で5分ほど山を登るのですが、傾斜が急で道がグネグネ!なかなかの酷道です_(┐「ε:)_

ちょっと大変な思いをしたあとは、静かな場所で雄大な景色を眺めることができます。
天橋立を標高500mから一望!
空と海の青に緑が映えて綺麗です(*´ω`*)

2枚目の画像は夫と息子が「かわらけ」を買っているところです。
3枚200円で買える「かわらけ」を投げて輪っかの中を通せると願いが叶うそうなのですが、輪っかの写真を撮り忘れた_(┐「ε:)_
※リンク先のFree Kyoto Lifeさんの記事の中に写真があります
息子は見事輪を通すことができたので願いを聞いてみたら、「北方領土を取り戻したい!」だそうです。
お、おう…。叶うといいね。
道の駅「舟屋の里 伊根」からの舟屋群の眺めと飲食店探し
成相山の展望台から降りて車を20分ほど走らせると、道の駅「舟屋の里 伊根」に到着しました!
ここは小高い丘のようになっていて、舟屋群をみおろすことができます!
海の色が緑がかって綺麗です。

ここの食堂でお昼を頂こうと思ったのですが、定休日で閉まってる_(┐「ε:)_
干物と白飯であれば食べられるお店があったんですが、息子ちゃんが骨のある魚は苦手で食べられないかも?というわけで、別のお店を探すことに。
火曜は定休日のお店が多く、伊根は案外食事を摂れる店が少ないので、天橋立で食べておけばよかった!
間の悪いことにゲリラ豪雨が迫っていたので、慌てて営業している飲食店を探します!
幸い「舟屋食堂」さんが営業されていたので、難を逃れることができました。
舟屋食堂さんでの昼食!さざえの壺焼きが香ばしくて美味しい!


わたしは刺身の舟盛り定食、夫はサザエの壺焼き定食を頼んだのですが、結論から言うと夫のサザエの壺焼き定食のほうが美味でした!
普段から釣果の新鮮な刺身を食べている身からすると、お刺身はいまいち。
サザエの壺焼きは香ばしく焼かれていて身を外して食べやすくしてくれているので、とても美味しかったです!
息子のメニューはとんかつ定食だったので詳細は割愛。
ゆっくり食べている間に雨は止み、再び太陽が顔を見せてくれるようになりました!
七面山駐車場小突堤からの眺め

舟屋食堂さんの近くにある七面山駐車場から、舟屋が並んでいる様子を眺めることができます。
ここの小突堤で少し釣りをしたのですが、船の往来が多すぎて集中できませんでした_(┐「ε:)_
遊覧船が営業している間は、網干場と呼ばれる近くの別の突堤で釣りをしたほうがよさそうです。
ここでの釣りを諦め、本命のアオリイカが釣れる漁港に向かいます!
イカ釣りの釣りの様子は後編の記事で!
記事が長くなってしまったので、いっぺんここで記事を締めます!
イカ釣りの様子については後編の記事で、普段釣りをしない方にも伝わるように書ければいいなと思っています。
別アカウントでやってる釣りブログのほうですでに記事にしているのですが、釣り用語や説明なしに書いてる部分が特殊なので、おそらく何のことかわからないので。
ここまでお読み頂いてありがとうございました!

